ECHONETLiteプロトコルについて

ECHONETLiteのプロトコルは家電をIPネットワークでコントロールする共通規格でHEMSの通信規格の一つです。いわゆるスマートハウス用の通信プロトコルです。

その昔ECHONETという規格があり(今もありますが・・)その規格をゆるくしたものだそうです。

通信は双方向通信で基本的にUDP/IPを使用します。

ユニキャスト通信も可能ですが状態変化通知等はマルチキャスト通信を使用します。

UDPのポート番号は3610を使用し。送信先ポートは必ず3610ポートへ送信する必要があります。送信元ポート番号に制限はありません。

もちろん待ち受けポート番号は3610となります。

EtherNetパケットでは以下のようになります。UDPデータ部にECHONETLiteのプロトコルがそのまま入ります。

EtherNetヘッダ IPヘッダ UDPヘッダ ECHONETLite通信データ

 

「ECHONETLite通信データ」を細かくしてみました。

EHD1 EHD2 TID SEOJ DEOJ ESV OPC EPC PDC EDT

 

詳細

EHD1 ECHONETLiteヘッダ 1Byte 0x10固定
EHD2 ECHONETLiteヘッダ 1Byte 0x81固定
TID トランザクションID 2Byte 0~65535
SEOJ 送信元オブジェクト 3Byte 例)スイッチ=05FD01等
DEOJ 送信先オブジェクト 3Byte 例)一般照明=0x029001等
ESV サービスコード 1Byte 例)書き込み=0x60等
OPC プロパティ数 1Byte EPC~EDTが1個であれば「1」
EPC プロパティ番号 1Byte 例)動作状態=0x80等
PDC EDTのバイト数 1Byte EPCによりEDTのByteが異なる
EDT プロパティ値 数Byte 書き込み値または読み出し値

 

例)スイッチから一般照明機器に「ON」指示する

0x10 0x81 0x0000 0x05FD01 0x029001 0x60 0x01 0x80 0x01 0x30

となります。

 

ECHONETLiteの規格書は以下からダウンロード可能です。

ECHONET Lite規格書 Ver1.01(日本語版)のダウンロード

とても簡単です。

皆様も是非挑戦してみてください。