ESP8266モジュールはいろいろな種類の物がありますが、今回ESP-01 ~ ESP-13までを写真付きで紹介します。
続きを読む ESP8266モジュールを比較してみた。 →
前回購入したESP-12Eをつかってみました。
変換基板とESP-12Eをハンダ付けろ行い、最後にピンをはんだづけして終了です。
出来上がりはこれです。

続きを読む ESP8266 ESP-12E使ってみた感想 →
某サイトでESP8266(ESP-12)を注文して約一ヶ月。
ようやく到着しました。
ESP-12を注文したはずがESP-12Eが届きました。
今はESP-12の在庫はESP-12Eへと置き換わっているのでしょうか?
で、届いたのがこれです。

続きを読む ESP8266 ESP-12E購入。 →
前回のESP8266を使ったECHONETLiteデモ機動画をYoutubeにアップロードしました。
前回購入したESP8266モジュール(ESP-01)を使用してECHONETLiteのデモ機を作成してみた。
今回作成したのは。
・WiFi接続
・USB給電
・一般照明クラス(ON/OFF、明るさ0~100%可変)サポート
・照明ON/OFFスイッチ
・照明機器はLEDを使用
こちらです。

動画はこちら
基本的には
・USB電源モジュール
・ESP8266モジュール(ESP-01)
のみで構成できました。
おそらくWiFi付きECHONETLiteのノードとしては最小規模ではないかと思います。
今後は、これを実際の照明機器に取付たりHEMS等に利用していく予定です。
今、世間でじわじわと人気が出てきているデバイスESP8266を購入してみた。
某サイトで数百円とお手頃価格でWiFi接続できてしまうらしい。

ESP8266と一言でいってもいろいろ種類がある。
今回購入したのは「ESP-01」というもっともポピュラーなものをチョイス。
見た目はnRF24L01と似ているためピンコンパチかと思ったがそうではなかった。
電源だけでもnRF24L01と同じにするだけで既存のnRF24L01の置き換えが
スムースに行えるともうのだが・・・。
で、何をしたいかというとWiFiで「ECHONET Lite」を試してみたい。
ECHONETLite、HEMS、ESP8266、nRF24L01、TOPPERS、STM32、マイコン関連いろいろやってます。